助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会では、すべての妊産褥婦と新生児に助産師のケアを提供し、妊産褥婦と新生児及びその家族の健康な生活の実現に貢献することを目的に活動しています。
令和2年度の活動予定
- 助産師職能委員会:6回/年
- 助産師職能集会(助産師職能委員会活動の周知):2回/年
- 研修会開催
保健師・助産師職能合同研修会
保健師職能委員会と合同の研修を予定しています。日時・講師未定
支部・3職能合同研修会
支部・3職能と合同の研修を予定しています。日時・講師未定
中国・四国地区 助産師合同研修会に参加予定
- 日時 令和2年11月23日(月・祭日)
- 会場 島根県
- 対象 中国・四国9県の助産師
- 助産師出向事業の推進
- CLoCMiP®レベルⅢ認証に向けての推進
CLoCMiP®レベルⅢ認証期間は5年間です。
5年ごとの更新制にすることで、アドバンス助産師が自己の知識や技術をブラッシュアップし、より一層助産師の専門性を高めることが目的です。2015年に認証を受けた場合は、2020年が更新年となります。更新の申請区分は、[一般]、[看護管理者]、[教員]、[助産所管理者および助産所に勤務する助産師]、[ウィメンズヘルスケア]があります。申請区分を選択し申請に向けての準備を進めてください。
令和元年度の活動
助産師の専門性の向上
研修会開催
-
中国四国地区合同研修会開催
メンタルヘルスケアワークショップin徳島
開催日時:令和元年9月21日(土) 10:00~16:30
参加者:136名(県外76名、県内60名)講演:日本看護協会の取り組み「メンタルヘルスに取り組む看護職に望むこと」
講師:公益社団法人日本看護協会 福井トシ子会長
報告:「徳島県における母子メンタルヘルスケアの取り組み」 ・鳴門市版ネウボラについて ・育児支援外来について
講演:メンタルヘルスのために助産師ができること
講師:愛知医科大学看護学部母性看護学領域 山本弘江先生
-
助産師職能集会・助産師活用推進事業報告会
「助産師活用推進事業について」
「出向受け入れ施設からの報告」
「出向助産師からの報告」 開催日時:令和2年2月22日(土)
参加者:30名-
講師:徳島県看護協会助産師活用推進事業アドバイザー鈴記 洋子 / つるぎ町立半田病院 西川 良江看護師長 / 徳島大学病院 西山 沙代助産師
-
支部・3職能合同研修会開催
「ACP~人生の最終段階における医療・ケアに関する話し合い」
開催日時:令和元年11月16日(土)
参加者:120名講師:阿南医療センター 寺嶋吉保先生
地域母子保健活動の推進
保健師・助産師合同研修会
「児童虐待予防~保健師と助産師の連携と継続支援~」
- 開催日時:令和2年2月8日(土)
参加者: 36名 - 講師:徳島大学名誉教授 二宮恒夫先生
- 開催日時:令和2年2月8日(土)
次世代育成イベント「おぎゃっと」協力
- 令和元年5月3日・4日