助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会では、すべての妊産褥婦と新生児に助産師のケアを提供し、安心・安全な出産環境を提供できる体制づくりとして、地域包括ケアを推進し、働く環境、子育ての環境の両面から、妊産婦への切れ目のない支援のあり方を考え、貢献することを目的に活動しています。
令和5年度の活動予定
- 助産師職能委員会:6回/年以上
- 助産師職能集会(助産師職能委員会活動の周知):1回/年
- 研修会開催
母子のためのヘルスケア推進
保健師職能委員会と合同の研修会、継続支援に関連した研修会を予定しています。
支部・3職能合同研修会
支部・3職能と合同の研修を予定しています。日時・講師未定
助産師の専門性向上
教育委員会との共催研修、周産期医療の現状と課題
- 日時 令和5年7月23日(日)9時30分~12時30分
- 講師 井本 寛子 理事
- 助産師出向事業の推進
助産師職能委員会研修会
助産師職能委員会活動報告、および、助産師出向事報告と今後の課題、院内助産・助産師外来の現状について報告会を行い、今後の課題共有、課題解決を話し合います。
- CLoCMiP®レベルⅢ認証に向けての推進
CLoCMiP®レベルⅢ認証期間は5年間です。
5年ごとの更新制にすることで、アドバンス助産師が自己の知識や技術をブラッシュアップし、より一層助産師の専門性を高めることが目的です。 - 県内のアドバンス助産師における各施設での役割や働き方などについて、現状調査を行い、今後の助産師職能委員会としての活動の方向性を考える資料として、また助産師の役割期待に関する今後の課題発見のための一助としたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
令和4年度の活動
助産師の専門性の向上
第1回助産師職能研修会(WEB)
-
テーマ:小児・周産期リエゾンの役割と災害時における周産期医療体制と助産師に期待する役割(CLoCMiPレベルⅢ必須研修)
-
日時:令和4年8月7日(日)13時30分~15時00分
-
講師:中川竜二(徳島大学病院周産母子センター 副センター長)
-
参加者:67名(修了証:64名)
-
保健師・助産師職能合同研修会(ハイブリッド)
-
テーマ:ネウボラに学ぶ切れ目のない子育て支援~保健師・助産師の連携について~
-
日時:令和4年10月30日(日)13時30分~15時30分
-
講師:横山美江(大阪公立大学大学院看護学研究科看護科学専攻 教授)
-
参加者:70名(協会参集:17名、Web:53名)
-
院内助産開設のためのシンポジウム(ホテルグランヴィリオにて)
-
テーマ:院内助産を考える ~助産師の専門性を生かしていくために~
-
日時:令和4年11月19日(土)13時00分~15時30分
-
講師
シンポジスト① 徳島大学病院 看護部長 上田 美香
シンポジスト② 徳島大学病院 産婦人科医師 加地 剛
シンポジスト③ 徳島大学病院 助産師 橋本 綾
シンポジスト④ 妊産婦 坂本 久美子氏
-
全体ディスカッション
-
令和4年度助産師職能交流集会・研修会
助産師職能委員会活動報告 助産師職能委員長 森内洋美
-
テーマ:産婦を尊重した分娩期のケアを考える ~新人から3年目助産師の分娩期のケア能力を高めよう~
-
日時:令和5年2月4日(土)13時20分~16時00分
-
講師:福澤利江子(筑波大学医学医療系 助教)
-
参加者:35名
-
グループディスカッション
テーマ:分娩期の産婦を尊重した私達にできるケア
-


地域母子保健活動の推進
-
看護職交流集会及び支部・三職能合同研修会開催
テーマ:ハラスメントを生まないコミュニケーション力
日時:令和4年11月23日(水・祝)9時30分~12時00分
講師:川道映里(徳島文理大学短期大学商科 講師)
参加者:80名(協会参集:22名、Web:58名)
次世代育成イベント「おぎゃっと」協力
新型コロナウイルス感染症拡大のため中止