助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会の活動
助産師職能委員会では、すべての妊産褥婦と新生児に助産師のケアを提供し、安心・安全な出産環境を提供できる体制づくりとして、地域包括ケアを推進し、働く環境、子育ての環境の両面から、妊産婦への切れ目のない支援のあり方を考え、貢献することを目的に活動しています。
令和4年度の活動計画
- 助産師職能委員会:6回/年以上
- 助産師職能集会(助産師職能委員会活動の周知):1回/年
- 研修会開催
保健師・助産師職能合同研修会
保健師職能委員会と合同の研修を予定しています。日時・講師未定
支部・3職能合同研修会
支部・3職能と合同の研修を予定しています。日時・講師未定
助産師職能委員会研修会
CLoCMiPレベルⅢ認証研修会を予定しています。
- 日時 令和4年8月7日(日)13時30分
- 講師 徳島大学病院小児科 中川竜二先生
母子のための地域包括事業
院内助産・助産師外来開設に向けてシンポジウムを開催します。
- 助産師出向事業の推進
助産師職能集会・出向事業報告会
助産師職能委員会報告および出向事業の報告会
今後の課題共有、課題解決を話し合います。
- CLoCMiP®レベルⅢ認証に向けての推進
CLoCMiP®レベルⅢ認証期間は5年間です。
5年ごとの更新制にすることで、アドバンス助産師が自己の知識や技術をブラッシュアップし、より一層助産師の専門性を高めることが目的です。更新の申請区分は、[一般]、[看護管理者]、[教員]、[助産所管理者および助産所に勤務する助産師]、[ウィメンズヘルスケア]があります。申請区分を選択し申請に向けての準備を進めてください。 - 県内のアドバンス助産師における各施設での役割や働き方などについて、現状を調査します。
その上で、今後の助産師職能委員会としての活動の方向性を考える資料としたいと考えておりますのでご協力よろしくお願いします。
令和3年度の活動
助産師の専門性の向上
共催研修:公益社団法人徳島県看護協会・一般社団法人徳島県助産師会
「育児支援のための乳児発達の見方と介入方法 ~様子見で終わらない支援のために~」
-
日時:令和3年11月28日(日)10時00分~11時30分
-
講師:家森百合子先生(家森クリニック委員長)
-
参加者:90名超
-
令和3年度 中国・四国地区助産師合同研修会(オンライン開催:Zoomウェビナー)
「母子のための地域包括ケアシステム推進ワークショップ in島根」
-
日時:令和3年10月16日(土)10時00分~12時00分
-
講演
「母子支援のための看護機能連携システム/医療機関における産後ケア事業の普及推進に向けて」
公益社団法人日本看護協会 常任理事 井本 寛子情報提供「母子のための地域包括ケア病棟(仮称)事業に参加して~妊娠期から継続した母子支援の実際~」 中国中央病院 久保田悟子
「さぬき市民病院における母子支援の取り組み」 さぬき市民病院 上条美佳
「島根県立中央病院の母子支援の取り組み」 島根県立中央病院 黒田優子
-
徳島県内参加者:45名
-
第1回助産師職能集会・助産師活用推進事業報告会
-
日時:令和4年1月29日(土)
-
テーマ&講師
助産師職能委員会活動報告 助産師職能委員長 森内洋美
助産師活用推進事業報告 助産師活用推進事業アドバイザー 鈴記洋子
助産師出向制度の効果と課題 徳島大学病院 周産母子センター 坪内裕子
助産師出向制度の効果と課題 つるぎ町立半田病院 知野広美
院内助産を継続するために 徳島大学病院 周産母子センター 大西真理子
院内助産に向けての学び ~徳島大学病院での実地研修を終えて~ 徳島赤十字病院 5階南病棟 美馬良美
-
グループディスカッション(①助産師出向制度について4G・②院内助産について3G)
-
参加者:37名
-
地域母子保健活動の推進
-
三職能・支部と連携した活動
看護職交流集会及び支部・三職能合同研修会開催
日時:令和3年11月23日(火・祝)9時30分~11時45分
テーマ&講師
「記録があなたを救う ~事故発生時の看護記録~」講師:日本看護協会参与(保健師・看護師・弁護士)友納理緒先生
参加者:232名 Web76台(166名)会場65名
次世代育成イベント「おぎゃっと」協力
新型コロナウイルス感染症拡大のため中止