看護小規模多機能型居宅介護

看護小規模多機能型居宅介護あい

  • 複合型サービス事業所あい(看護小規模多機能型居宅介護)
  • 複合型サービス事業所あい(看護小規模多機能型居宅介護)
  • 複合型サービス事業所あい(看護小規模多機能型居宅介護)
  • 複合型サービス事業所あい(看護小規模多機能型居宅介護)
場所 徳島市上助任町蛭子98番地の76
電話 088-624-9777
FAX 088-624-9666
設立年 平成25年4月
サービス
提供地域
徳島市
定員 登録定員:18人
利用定員:通い 12人、泊まり 3人
職員

(令和7年5月1日現在)
看護師:18名(訪問看護ステーション徳島と一体運営)
理学療法士:2名(兼務)
作業療法士:1名(兼務)
ケアマネジャー:1名
介護福祉士:7名
介護士:1名
調理員:1名

看護小規模多機能型居宅介護とは

医療と介護の専門家の目の届く環境下において、通い泊まり訪問介護訪問看護の4つのサービスを柔軟に組み合わせながら、一体的に提供できる地域密着型サービスです。
「医療や介護が必要になっても、住み慣れた自宅で健やかに暮らし続けたい」という想いを、医療介護の両面からサポートします。

看護小規模多機能型居宅介護とは

看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の特徴と魅力

~利用者やご家族が安心して在宅生活を継続できるために~

4つのサービスを柔軟に変更できて安心

  • 通い泊まりサービス利用で、施設で穏やかなひと時を過ごせます。
    • 施設では介護職と看護職が協同して体調管理や医療的ケア、日常生活の支援を提供します。
    • リハビリ職員によるリハビリも行います。
    • 食事は、施設内で調理して提供しています。
    • その間に、ご家族は、休息を取ったり、用事を済ませることができます。
  • ご自宅で生活される日は、訪問介護で介護のお手伝いを、訪問看護で体調管理や必要時医療的ケアを提供します。急な体調の変化にも訪問看護が24時間体制で対応します。
  • 急な予定の変更も、柔軟に対応します。
  • 季節の行事やゲーム等のレクリエーション、お楽しみ会等、楽しいひと時を過ごせるよう企画しています。

慣れ親しんだスタッフによるサービス提供で安心

  • 通い泊まり担当するスタッフが訪問介護訪問看護にも伺うので、顔なじみのスタッフから安心してサービスを受けることができます。

主治医の指示に基づき、幅広い医療ニーズに対応

  • 医師の指示のもとに、訪問看護も一体的に提供します。また、当事業所の介護職員も吸引等に対応できますので、様々な医療ニーズへの対応が可能です。急な体調変化時は主治医と連携して対応します。

退院直後の在宅復帰のための支援

  • 入院により介護や医療的ケアが必要となり、退院後の生活に不安を感じている利用者とそのご家族が、在宅療養に必要な介護方法や医療処置に徐々に慣れることができるようサポートします。
  • 退院直後は、泊まり通いを利用して施設で生活しながら、徐々に通い訪問看護訪問介護を利用して在宅生活に慣れていけるよう、個々の利用者の自宅環境に応じた細やかなサポートが可能です。

人生の最期まで、その人らしい豊かな生活を

  • 人生の最期まで自分らしく豊かな生活を送ることができるよう、利用者やご家族と話し合いを重ね、利用者の思いに寄り添いながらサポートします。

費用は月定額制なので安心

  • 看多機の費用は、要介護度に応じた月定額制が基本ですので、利用回数に影響せずにサービスを利用できます。なお、宿泊料、食事料等や医療保険からの訪問看護の費用は別途必要です。

利用者の声

  • 利用者に対して敬意を持って接してくださっていること、とても大切です。職員の方々の教育、認識の良さを感じています。
  • 母がゆっくり話しを聞いてくださることで明るくなりました。長い間、着替えを嫌がっていたのですが、利用開始をきっかけに着替えをし、最近では身体も拭かせてもらえるようになったのは大きな進歩です。
  • 自分が入院になった時に、夫の泊まり利用を調整してくださり助かりました。いつも通っている場所で泊まれて、なじみの職員さんの対応で夫も私も安心でした。
  • リハビリに関して「生活リハ」という言葉を知りました。高齢者にとって一律のリハビリは合う合わないがあると感じていました。「生活リハ」として普通の生活の中でできること「お箸を持つ」「スプーンで上手に食べること」「身体を動かすゲーム」「臨床美術」等、ずっと自然で効果があると思いました。
  • 退院後の回復に合わせて下着の変更(テープ式オムツからリハビリパンツへ等)など、気がついた点を教えてくださり助かりました。
  • 通いを当日休む連絡をしたときに、その日に訪問看護や訪問介護に来てくれると大変助かりましたし安心できました。
  • 身体の細部まで観察、必要な処置をしてくれています。アドバイスをいただいたり心身面も気遣ってくださったり、ケアのレベルが高く安心して利用しています。
  • 人生会議(ACP:アドバンスケアプランニング)を受け、本人の想いを叶えられる最期を迎えるために、本人の気持ちを知り、考える良い機会となりました。

看護小規模多機能型居宅介護あいを利用できる方

徳島市に住民票があり、要介護(1~5)の認定を受けている方

こんな時は看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の利用を!

  • 寝たきり、がん、認知症、脳血管疾患、難病等で体調管理や生活支援が必要な方
  • 退院直後で体調が不安定な方、医療的ケアが必要になり退院後の生活に不安がある方
  • 医療的ケアが必要な方(胃ろう等の経管栄養、吸引、酸素療法、ストマケア等)
  • 在宅での看取りを希望される方 等

効率的で効果の高いケアを実現します

看護職員と介護職員、介護支援専門員が緊密に情報やケア方針を共有しながらサービスを提供します。スタッフがより多くの時間を利用者とともに過ごすことで、状態を体調面、生活面、精神面でトータルに把握してケアに生かせるため、利用者の自立度が高まり、病状の悪化防止・予防にも高い効果が期待できます。

  • 複合型サービス事業所あい
  • 複合型サービス事業所あい

〈看護小規模多機能型居宅介護で対応できる医療処置の例〉

  • 医療機器を利用している方 ……… 胃ろう・気管切開などの管理、カテーテル類の交換
  • リハビリが必要な方 ……………… 飲み込みの訓練、車いすへの移動、歩行練習、排泄の自立
  • 床ずれなどがある方 ……………… 創傷の処置、悪化の防止
  • 認知症の方 ………………………… 生活リズムの調整、認知症状への看護や介護相談
  • 終末期の方(がん、老衰など) … 苦痛の緩和、精神的な支援、看取り
  • ご家族や介護者の方 ……………… 医療機器の取扱いや介護の相談・指導、精神的な支援

利用料金

1ヶ月の基本料金(1割負担の場合)その他加算あり。

基本サービス 要介護状態区分 単位数 利用者負担額
(1割負担の場合)
同一建物居住者以外の者に対して行なう場合 要介護1 12,447単位 12,658円/月
要介護2 17,415単位 17,711円/月
要介護3 24,481単位 24,897円/月
要介護4 27,766単位 28,238円/月
要介護5 31,408単位 31,942円/月
同一建物居住者に対して行なう場合 要介護1 11,214単位 11,405円/月
要介護2 15,691単位 15,958円/月
要介護3 22,057単位 22,432円/月
要介護4 25,017単位 25,442円/月
要介護5 28,298単位 28,779円/月

利用料金は要介護度に応じた1ヶ月毎の定額性です。
月途中から利用した場合、また月途中で解約した場合は日割り計算致します。
徳島市は、1単位10.17円になります。
基本サービス費に加え、体制に対する加算料金がかかります。

介護保険の給付対象とならないサービス

  • 食費:朝食350円、昼食650円、夕食600円
  • 宿泊費:3,000円
  • その他:レクリエーションの材料代(必要時)など。

申し込み方法

当事業所のケアマネジャーが責任をもって手続きさせて頂きます。

お問い合わせ先
電話:088-624-9777(午前9時~午後5時)
  • 公益社団法人日本看護協会
  • 公益社団法人日本看護協会インターネット配信研修[オンデマンド]
  • 株式会社日本看護協会出版会
  • eナースセンター
  • とどけるん
  • 徳島県訪問看護ステーション連絡協議会
  • 厚生労働省
  • 徳島の福祉のお仕事相談なら徳島県福祉人材センターアイネット
  • ANTC 看護師特定行為研修センター
  • 情報発信中!看護補助者の確保・定着
  • 株式会社日本看護協会出版会 創立50周年特設サイト