令和6年度AWAナースサポートセンター事業 AWAナース・プラチナ保健師研修会
目 的:AWAナース・プラチナ保健師の方々が活動するために最新の知識や技術を習得する
日 時:令和6年7月24日(水)13:30~15:30
場 所:徳島県看護会館 2階 中研修室
対 象:AWAナース・プラチナ保健師の登録者
参加者:20名(申込み25名 欠席5名)
■ プログラム
13:30〜
13:35看護協会 会長 挨拶
看護協会会長 森 恭子
13:35看護協会 会長 挨拶
看護協会会長 森 恭子
13:35〜
15:15「南海トラフ巨大地震に備える」
~地震・津波の特徴、家庭・地域でできること~
徳島県防災育成人材センター
係長 長江 秀樹
15:15「南海トラフ巨大地震に備える」
~地震・津波の特徴、家庭・地域でできること~
徳島県防災育成人材センター
係長 長江 秀樹
15:15〜
15:25質疑応答
災害支援について意見交換
15:25質疑応答
災害支援について意見交換
15:25〜
15:30閉会の挨拶 事業委員長
徳島県看護協会第二副会長
三木 真澄
15:30閉会の挨拶 事業委員長
徳島県看護協会第二副会長
三木 真澄
- 看護協会会長にご挨拶を頂き研修会が開会された。
- 「南海トラフ巨大地震に備える」~地震・津波の特徴、家庭・地域でできること~ と題して研修会を開催した。
講 師:徳島県防災人材育成センター
係長 長江 秀樹 様
係長 長江 秀樹 様
研修の目的:AWAナース・プラチナ保健師として南海トラフ地震に備え、最新の情報や知識を習得し、発災時にどのような活動ができるか考える。
研修の内容:南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えるための知恵や工夫を学び、大規模災害に備えることを目的に開催した。
地震の基礎知識(メカニズム・津波発生の仕組みなど)や被災事例及び被害想定また南海トラフを震源とする巨大地震や中央構造線断層帯の地震の発症時家庭や職場でできる防災対策と地域でできる防災対策の基礎を学ぶ。
地震の基礎知識(メカニズム・津波発生の仕組みなど)や被災事例及び被害想定また南海トラフを震源とする巨大地震や中央構造線断層帯の地震の発症時家庭や職場でできる防災対策と地域でできる防災対策の基礎を学ぶ。